スタッフブログ|新発田市・胎内市・村上市の屋根修理・雨漏り専門店の北越瓦工業

MENU
屋根リフォーム&雨漏り専門店 北越瓦工業

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-888-821

  • 受付時間 9:00~17:00(日・祝定休)

スタッフブログSTAFF BLOG

HOME / スタッフブログ / 今すぐできる屋根劣化チェックリスト!

今すぐできる屋根劣化チェックリスト!

スタッフブログ

2025.09.29 (Mon) 更新

皆さん、こんにちは!

新潟市・新発田市・村上市・胎内市・聖籠町を中心に、屋根リフォーム・外壁塗装・雨漏り修理を行っています!

本日は「今すぐできる屋根劣化チェックリスト!」というテーマでブログを更新します!

ぜひこの記事を読んでいただき、屋根リフオーム・雨漏り修理をご検討ください!

【新潟市】【新発田市】【村上市】【胎内市】【聖籠町】密着の屋根リフォーム専門店 北越瓦工業無料屋根診断なら、診断・見積は完全無料です。

今すぐできる屋根劣化チェック! ~大切な家を守るための見落としがちなサインとその対策~

家の屋根は、日々の風雨・紫外線・雪・熱・寒さなど過酷な環境にさらされています。しかし、屋根の劣化は外から見ただけではわかりにくく、「気づいたときには手遅れ」に近い状態になっていることも少なくありません。屋根のトラブルは雨漏りや構造体の腐食など、大きな住宅問題に発展することがあります。そこで今回は、自分で安全にできる屋根の劣化チェック方法を詳しく解説し、早期発見・早期対応を促す内容を書きます。


目次

  1. 屋根の“劣化”とは何か?

  2. 劣化が進むと起こるトラブル

  3. セルフチェックの準備:安全対策と観察のコツ

  4. 劣化サイン一覧とチェックポイント

    • 色・塗膜の状態

    • 瓦・屋根材の破損・ズレ・浮き

    • コケ・カビ・藻の発生

    • 棟板金・水切り・谷樋など金属部のサビ・固定の不具合

    • 雨どい・軒先・軒天・破風・鼻隠しなどの付帯部

    • 屋根裏や天井の様子

  5. 屋根材別の劣化しやすいポイントと寿命の目安

    • 瓦屋根

    • スレート屋根(コロニアル・カラーベストなど)

    • 金属屋根(ガルバリウム鋼板など)

    • その他(アスファルトシングルなど)

  6. 小さな異変を見過ごさないためのチェック頻度とタイミング

  7. 自分でできる簡単メンテナンス/補修方法

  8. 「ここからはプロに任せたほうがいい」ケース

  9. 費用の目安とコストを抑えるポイント

  10. まとめ:屋根の健康を長持ちさせる習慣


1. 屋根の“劣化”とは何か?

屋根の劣化とは、材料や構造が時間の経過および外部からのストレスで本来の性能を失っていくことを指します。具体的には以下のような変化が含まれます:

  • 防水性の低下

  • 塗膜・表面保護層の摩耗や剥離

  • 材料の強度低下、ひび・割れ・反り・歪みの発生

  • 接合部・固定部品のゆるみ・腐食

  • 雨水排出経路の機能不全

これらが進行すると、見た目の悪化だけでなく、建物全体の安全性や居住快適性にも影響を及ぼします。


2. 劣化が進むと起こるトラブル

屋根の劣化が進行したときに発生する主な問題点をまとめます:

  • 雨漏り:防水層・屋根材の亀裂や隙間から雨水が浸入し、内部構造材や天井に染みができる。放置すると柱・梁の腐食やカビ発生の原因に。

  • 断熱性・気密性の低下:屋根裏の通気不良や隙間により、熱の出入りが激しくなる。夏は暑く、冬は寒い住環境に。光熱費の増加も。

  • 構造材の腐食・劣化:木材の腐朽や金属部のサビなどによって、屋根そのものの強度低下。最悪の場合、屋根材が飛散するリスク。

  • 美観の低下:色あせ・汚れ・コケ・カビなど。見た目が悪くなるだけでなく、住宅評価・資産価値にもマイナス。

  • 補修・修理コストの高騰:劣化を放置すると、部分補修では済まなくなり、葺き替えや大規模修理が必要になることも。

劣化初期のうちに気づいて対処することが、費用・手間の面で非常に重要です。


3. セルフチェックの準備:安全対策と観察のコツ

屋根をチェックするには、安全に配慮することが最優先。無理をすると事故につながります。以下、準備とコツをまとめます。

安全対策

  • 地上・ベランダなど安全な場所からの観察を基本とする。屋根に登ることはできるだけ避ける。屋根勾配や足場・屋根材の滑りやすさなどを考慮。高所作業は専門家に任せる。

  • 天候の良い日を選ぶ。雨や霧、強風の後などは滑りやすく、また見えにくい部分があるため不適。太陽の光が当たっている時間帯のほうが、影の出かたで凸凹・ズレが見えやすい。

  • 双眼鏡や望遠鏡を使う。屋根の頂部や隅など地上からは見づらい部分を確認するのに便利。軽量で手軽なものを準備しておくと良い。

  • 長さのある棒などを使って軽く触れてみる(可能な範囲で)ことで、ズレ・浮き・異音などを確認。ただし強く踏み込んだり乗ったりしない。屋根材が劣化していると割れやすい。

  • 記録を残す。スマートフォンで写真・動画を撮っておく。後々、変化の比較や業者見積もり時の証拠になる。

観察のコツ

  • 屋根全体を「遠くから」「複数方向」から見る。角度を変えることで見えなかった劣化が見えることがある。

  • 日差しの角度を利用する。朝夕の斜光(日の入り始め・昇り始めの光)が屋根表面の凹凸や影を強調する。

  • 築年数・ご自身のメンテナンス履歴を思い出す。いつ最後に塗装したか・修理したか・台風や地震などの影響を受けていないか。これが劣化リスクの手がかりになる。


4. 劣化サイン一覧とチェックポイント

以下、屋根に現れる具体的な劣化サインと、それぞれのチェックポイントです。

劣化サイン チェック内容 発見しやすい場所/条件 危険性・放置リスク
色あせ・塗膜の剥がれ 屋根の色が薄くなっていないか、色ムラがあるか。金属屋根の塗装剥がれやチョーキング(触ったら白い粉がつく)現象がないか。 金属屋根の棟板金や低い勾配の箇所。日差しが強く当たる屋根の頂上など。 防水性能の低下。雨水の浸入、サビ発生、屋根材の劣化促進。
瓦・屋根材の破損・ズレ・浮き・割れ 瓦、スレート板などが割れていないか、欠けたり落ちたりしていないか。ズレや浮きがあって列がそろっていないか。 台風・強風・地震後。屋根の辺縁部、棟部・谷樋部。 雨漏り箇所になる。また、落下によるケガや飛散事故のリスク。屋根材が風で外れる可能性。
コケ・カビ・藻の発生 屋根表面に緑・黒・茶色の斑点、苔状のものが付着していないか。触るとヌメリがないか。湿暗い場所が多いか。 屋根の北面・日陰部分・樹木の近く・通気が悪い屋根裏付近。 屋根材が水分を含むようになって強度低下。防水塗膜の下に湿気がたまり、ひび割れや下地腐食の原因に。
棟板金・留め具・接合部の不具合 棟板金(金属の頂部の被せ板)の釘浮き・抜け、サビ、板金の曲がりやずれ、隙間・浮きがないか。貫板(板金下面の下地木材)の腐食が見られるか。 屋根の最上部・棟部・谷・屋根の角。⑤風あたりが強い方向。 棟板金が飛散したり、板金の隙間から雨水が浸入。防水性が損なわれ、雨漏りや内部構造材の腐食につながる。
付帯部の劣化 軒先・軒天・雨どいの詰まりや破損・割れ、破風・鼻隠しの板材の腐食・剥がれなど。水切りや谷樋(屋根の谷に設ける板金など)の錆びや詰まり。 軒先や軒の端・屋根の谷・雨どいの下・付帯金属部分。 雨水の排水が妨げられ、屋根下地への浸入、水たまりによるシミ・腐食。軒天の下地木材が傷む。雨漏り発生リスク。
屋根裏・天井の変色・シミ・湿気 屋根裏に水染み・湿気が多い・カビ臭い・断熱材が湿っている・梁木などの木材に変色があるか。天井側に雨染みが出ていないか。 屋根裏の点検口・天井のライトの裏側・2階の部屋の天井。 すでに雨漏りが始まっている可能性。構造材が腐朽し、修理範囲・工事規模が大きくなる。

5. 屋根材別の劣化しやすいポイントと寿命の目安

屋根材によって、劣化の傾向やチェックすべきポイント、耐用年数が異なります。以下は代表的な屋根材の特徴です。

屋根材 主な劣化しやすいポイント 寿命の目安*
瓦屋根(陶器瓦・粘土瓦など) 瓦の割れ・欠け・ズレ、漆喰(瓦の継ぎ目部分)の剥がれ、瓦の反りや浮き、水の浸入による下地の腐食。瓦自体は耐久性が高いものが多い。 50年~70年程度。漆喰などの維持管理が重要。葺き直しや葺き替えが必要になることも。
スレート屋根(コロニアル・カラーベストなど) 表面塗装の劣化(色あせ・塗膜の剥がれ)、ひび割れ・割れ、反り・浮き、雨水の吸収によるもろ化。 約20~30年程度。定期的な塗装メンテナンスが必要。
金属屋根(ガルバリウム鋼板など) サビ・腐食、接合部・ボルトの緩み、塗膜剥がれ、膨れや熱による伸縮での変形。防水塗装の劣化も要注意。 約30~40年。材質・施工品質・環境により差が大きい。
アスファルトシングル等その他 強風での剥がれ・ズレ、ひび割れ・重ね部の隙間、紫外線による劣化。 約20年程度。ただし気象条件次第で短くなることも。

*寿命目安は「標準的な施工・管理状態」のもとでの値。立地(気候・海風・雪・酸性雨など)や日照条件で短くなることがあります。


6. チェック頻度とタイミング

どれだけチェック項目を知っていても「いつ見るか」が重要です。屋根の劣化を見逃さないための頻度とタイミングを以下に示します。

タイミング 理由・特徴
築5年ごと 新築時・増改築後などは、施工不良や初期の問題がないか確認するため。外観の変化が出始める頃。
台風・大雨・強風・積雪・地震などの自然災害後 強風で瓦が飛んだり、金属板が浮いたり、破損が起きやすいため。異常がないか必ずチェック。
年2回(春先・秋) 季節の変わり目で気温差・湿度差が激しいことから、劣化が進みやすい。雪や凍結の影響を受けた後など。
定期的なプロの点検 目視では見つけにくい屋根材の裏側・下地・防水シートなどの劣化を専門家に診てもらう。5~10年に一度は。

7. 自分でできる簡単メンテナンス/補修方法

セルフチェックで発見した劣化サインのうち、比較的対応しやすいものを自分で手を加えるか、小規模で済ませられる対策を紹介します。

異常内容 対策例
コケ・カビ・藻の発生 ブラシやスポンジで軽くこすって取り除く。高圧洗浄を業者に依頼。防藻・防カビ塗料を使って塗り替える。
塗膜の剥がれ・色あせ 部分的な塗り替え。錆止め下地を入れてから防水性の高い塗料を使う。特に金属屋根はサビ止めが重要。
瓦の小さな割れ・ズレ 替え瓦の用意ができるか確認し、ズレを直す。割れた瓦は同じ種類のものを交換。漆喰が剥げていれば補修。
棟板金の釘の浮き・緩み 釘を打ち直す。穴が大きくなっている場合はコーキング処理。板金のずれが大きければ板金交換を検討。
雨どいの詰まり 落ち葉・ゴミを取り除く。雨どいが変形している部分や破損している部分は補修または交換。
軒先・破風・軒天のはがれ・ペンキ剥がれ 小さな傷は塗装補修。木部が腐っているようなら交換。防水シーラーを塗る。

ただし、自分で作業をする際には安全性を優先すること。高さがある場合や屋根材が滑りやすい勾配がある場合は、専門業者に依頼するのが無難です。


8. 「ここからはプロに任せたほうがいい」ケース

以下のような状態があるなら、プロ(屋根修理業者・屋根専門家)による点検・修理を強くおすすめします。

  • 天井に雨染み・水滴・カビが見える

  • 屋根裏で構造体(梁・野地板・断熱材など)が湿気で変色・腐朽している

  • 瓦・屋根材の多数破損・大きな割れや反りが複数ある

  • 棟板金が大きく浮いていたり、飛びそうな状態

  • 金属屋根の錆が進行して穴が開きそう・亀裂がある

  • 雨漏りが断続的に出ている・修理で何度直しても再発する

  • 屋根の形が歪んでいたり、たわみがあると感じる/屋根材が沈んでいる箇所がある

これらのケースは、見た目だけで対処するのが難しい内部構造の問題を伴っていることが多いため、費用はかかっても安全性と耐久性を優先すべきです


9. 費用の目安とコストを抑えるポイント

劣化チェックから修理・メンテナンスまで進んだ場合、どれくらいの費用がかかるのか、また無駄を防ぐためにできることを整理します。

費用の目安

以下はあくまで一般的な目安で、地域・屋根の面積・素材・施工条件・傾斜などによって大きく変わります。

工事内容 目安費用
部分的な瓦・屋根材の交換補修 数万円程度(壊れた瓦1~数枚の交換など)
棟板金・接合金物の補修・交換 5万円~20万円程度(月地規模や材料によって上下あり)
屋根の防水塗装(中規模) 30万円~80万円程度(屋根の種類・面積・下地の状態による)
屋根の葺き替え工事 80万円~数百万円(屋根の構造・材料・足場の必要性・廃材処分費など込み)

コストを抑えるポイント

  1. 早期発見・軽微な補修をこまめに行う
     問題が小さいうちに直せば、材料費・工期・付帯工事とも簡単に済む。

  2. 地元の複数業者から見積もりを取る
     同じ工事内容でも業者によって価格は違う。価格だけでなく、施工実績や保証内容を比較する。

  3. 素材の選定に注意する
     耐久性の高い屋根材・塗料を選ぶことで、将来的なメンテナンス頻度を減らせる。

  4. 補助金・助成制度を活用する
     地域によっては住宅の屋根・外壁の補修・塗装に対する補助制度がある。自治体・県の情報をチェック。

  5. 定期的なメンテナンス契約を結ぶ
     プロと定期点検を契約しておけば、小さな異変を発見してもらいやすく、応急処置も含めて安心感がある。


10. まとめ:屋根の健康を長持ちさせる習慣

屋根は家を守る最前線の“かさ”。しかしその重要性ゆえに、外から見ただけでは異常がわかりにくく、また高所であることから点検も後回しになりがちです。屋根の劣化を見逃してしまうと、後々大きな修繕が必要になり、コストも時間もかかります。

ここまで挙げてきたように、屋根の劣化はいくつもの“サイン”として現れます。自分でできるチェック方法を知っておくことで、目に見えるトラブルの予防ができ、家の寿命を延ばすことができます。

まずは今日、外に出て屋根を見上げてみてください。

  • 色・塗膜・瓦のずれや割れ・コケ・板金のゆるみなど、気になるところはスマートフォンで写真を撮る。

  • 春・秋の晴れた日にチェックする習慣をつける。

  • 台風など強い風雨のあとのチェックを忘れずに。

  • 異変を感じたらプロに相談を。

あなたの住まいを守るのは、日々の小さな気づきと、しっかりとした対応です。屋根のメンテナンスを「面倒なこと」ではなく、「将来の安心のための投資」として捉え、しっかり見守っていきましょう。

新潟市・新発田市地域密着の屋根リフォーム・雨漏り・外壁塗装専門店 北越瓦工業は、すぐに駆けつける事ができる範囲の新潟市、新発田市、村上市、胎内市、関川村、聖籠町、を施工範囲とさせていただいています。屋根のメンテナンス、屋根工事、雨樋工事、雨漏り修理、落雪トラブル、雨漏りトラブルや何かお困りごと、お気づきのことが生じれば、対応させていただきます。

 

屋根工事・屋根リフォーム・雨漏り修理・雨樋修理・外壁塗装をお考えの方はお気楽に北越瓦工業までお問い合わせください!(^^)!

 

まずは自宅の屋根の状態をチェック!

屋根工事の相談をしたい 屋根診断

☝こちらからお気軽にお問い合わせください!!

メールでのお問い合わせも可能です☺

最後までお読みいただきありがとうございます☺

最後にこちらをチェック!⇒北越瓦工業インスタグラム

【新潟市】【新発田市】【村上市】【胎内市】【聖籠町】密着の屋根リフォーム専門店 北越瓦工業無料屋根診断なら、診断・見積は完全無料です。お住いの健康維持のために、ぜひご活用ください。

北越瓦工業新発田ショールームは新発田市やまやさん隣にあります。

ぜひ、北越瓦工業新発田ショールームへ遊びに来てください!(^^)!

【新潟市】【新発田市】【村上市】【胎内市】【聖籠町】で屋根のリフォームならまずはフリーダイヤル

0120-888-821までお電話ください!

屋根工事のプロフェッショナル集団がお客さまのリフォームを計画からアフターフォローまでしっかりサポートいたします!

屋根リフォームならまずは

無料屋根診断

まで、お気軽にお電話ください!

新潟市・新発田市・村上市・胎内市の屋根リフォームの累計施工実績9,500件の実績!!

信頼と実績を誇る北越瓦工業が、お客様のご自宅の屋根の状況を判断して、必要であれば最適な屋根リフォームをご提案させていただきます。

▽新発田市ショールームへ来店予約も行っています!!

来店予約はこちらから

~皆様からのお問い合わせお待ちしております^^~

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

【新潟市】【新発田市】【村上市】【胎内市】【聖籠町】で屋根のリフォーム・板金・瓦・雨漏りなどでお困りなら

屋根リフォーム専門店

北越瓦工業まで

お気軽にお問い合わせください!!

フリーダイヤル 0120-888-821

電話受付/9時~17時   定休日/日曜・祝日

∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴

北越瓦工業は【新潟市】【新発田市】【村上市】【胎内市】【聖籠町】に地域密着!

屋根リフォーム工事・雨漏り修理をご希望の方は、ぜひ北越瓦工業へ!

新潟市北区・新発田市・村上市・胎内市・聖籠町でWEB来店予約をご希望の方はコチラ

新潟市・新発田市・村上市・胎内市・聖籠町で屋根工事の相談をご希望の方はコチラ

新潟市・新発田市・村上市・胎内市・聖籠町で屋根工事の費用を知りたい方はコチラ


新潟市・新発田市・村上市・胎内市・聖籠町の屋根リフォーム・雨漏りならお任せ

北越瓦工業株式会社

0120-888-821

[本社] 〒959-3425 新潟県村上市山田978-8
[新発田ショールーム] 〒957-0063 新潟県新発田市新栄町3丁目2-16

WEB・お電話からのご連絡をお待ちしております♪

ブログ監修

代表取締役社長

中原 正平SHOHEI NAKAHARA

お客様へのメッセージ
屋根リフォーム・雨漏り専門店北越瓦工業工業のホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。

代表の中原と申します。

北越瓦工業は創業40年以上、新発田市・村上市を中心に活動している屋根リフォーム専門店です。

ご自宅の屋根は普段お客様が見る事の出来ない箇所です。知らないうちに劣化が生じ、豪雨や強風、台風などによって急に雨漏りが発生する事態も頻発します。屋根カバー工法屋根葺き替えといった、屋根の工事を行うことでそうした緊急事態を未然に防げるだけでなく、ご自宅の耐久年数を向上させる効果もあります。

地域の皆様のお家を守る、それが北越瓦工業の使命です。
所有資格
瓦葺技能士1級、瓦工事技士

ご来店予約

診断無料

0120-888-821 受付時間 9:00~17:00(日・祝定休) お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

屋根工事のお役立ち情報

無料屋根診断 現金負担0円のリフォーム お客様の声

スタッフ・職人紹介